【STEAM教育おすすめ本】世界を変えるSTEAM人材レビュー

STEAM教育とは
ニケ
ニケ

こんにちは、クワトラケのニケ(@KuwatharaceNike)です

今回はSTEAM教育おすすめ本(大人向け)
『世界を変えるSTEAM人材』を紹介したします!

一言でいうと

STEAM教育が何なのかわかる本

STEAM教育がどんな教育方法なのか知らない人が
ある程度自分の意見を言えるレベルになれると思います

本を読んでる時間もないという方は
以下の記事で5分でSTEAM教育とは何かを知れます↓

本の構成・内容

『世界を変えるSTEAM人材』は以下のような構成になっています

・STEAM教育とはなんなのか
  ・STEAM教育の目的
  ・STEAM教育のマインドセット
  ・STEAM教育のメソッド
・STEAM教育の導入事例
・STEAM人材の活躍事例

個人的にはSTEAM教育に求められるメソッドの話が興味深かったです

STEAM教育ではデザイン思考という考え方が重要視されます
デザイン思考とは直観を大切にする思考法なんですが
今まで「論理的に話しなさい」と教えられてきた私としては目から鱗でした

考え込むより直観に従ったアイデアを大切にするという点が
思い立ったら即行動!猪突猛進タイプの私にはとても共感できました

ニケ
ニケ

イノベーションを起こすような突拍子のないアイデアを

高く評価してくれるデザイン思考
デザイン思考についてより学びを深めたいと思えました

この本をおすすめする人・できない人

おすすめする人

・STEAM教育とは何かを知りたい人
・教育に携わる人
・子どもをもつパパママ
・デザイン思考をみにつけたいビジネスマン

・STEAM教育とは何かを知りたい人
STEAM教育はどんな教育なのか
どういう歴史背景から広まった教育なのかが学べる本は
まだあまり発売されていません
是非この本で基礎知識をつけてください

・教育に携わる人
STEAM教育は文部科学省も力を入れているので
一度は目を通しておいても無駄にはならないと思います

・子どもをもつパパママ
読まなかったからといって良い子育てができないわけではないですが
これからの学校や社会で求められることがわかるので
家庭の教育方針の決定にも役立つはずです

・デザイン思考をみにつけたいビジネスマン
STEAM教育のメソッドにデザイン思考が利用されます
私も会社でデザイン思考の研修を受けたとがあるので
今後会社においても求められる思考法であることは間違いないです

おすすめできない人

・新書のような学術的な書籍が苦手な人
・新しい斬新な教育法について懐疑的な人
・順序だてた論理的な思考方法以外許せないという人

・新書のような学術的な書籍が苦手な人
特別長い本ではありませんが
私は読むのに2,3日かかりました
興味深いですが冗長な内容もあるので
新書のような固い話に慣れていない方は挫折してしまうかもしれません

・新しい斬新な教育法について懐疑的な人
STEAM教育は今までの座学ではなく
自分自身で学んでいく今までにない教育法です
座学が日本の受験教育の中で一番の近道だと考える人には
おすすめできないです

・順序だてた論理的な思考方法以外許せないという人
こちらの本では論理的思考・批判的思考は
デザイン思考で思いついたアイデアに対してブラッシュアップするために必要となる
二次的な思考法だという旨が書かれています
なので、論理的思考法が絶対と考える方は読むともやもやしてしまうかもしれません


レビューまとめ

STEAM教育は今後その名称をかえようと
ずっと教育の本質となる考え方だと思います

この記事を読んで気になった方は是非一度読んでみてください

こちらのブログではお家でできる簡単STEAM教育について
現役システムエンジニアであり2児の母でもある管理人が発信していきますので
併せてお読みください

コメント

タイトルとURLをコピーしました