【おうちSTEAM】3ステップでサイエンスが学べる!ホタルを見に行こう!

おうちSTEAM

お家で簡単にSTEAM教育が学べる企画「おうちSTEAM」!

今回は、サイエンス分野、自然科学に触れましょう

6月なのでホタルを観察がうってつけ!

そもそもSTEAM教育とは??という方は
以下の記事も併せてお読みください↓
※只今更新中

悩めるママ
悩めるママ

ホタル観察するだけで、自然科学について詳しくなるのかしら

 ニケ
 ニケ

確かに観察にいくだけでは「ホタル綺麗だったね」で

十分な学びに繋がらないかもしれません

この記事では学びを深めるステップを紹介します!

ステップ1:絵本や児童書でホタルを知ろう

まず、まだホタルを実際に見たことのないお子さんは
絵本や児童書でホタルを知るところから始めましょう

ホタルが登場する絵本を読む

未就学児や小学校低学年のお子さまは
ホタルが話の中に登場する絵本を読みましょう

以下の内容が理解できていたらこの段階ではOKです

理解度CHECK

ホタルはどんな虫なのか
 →ホタルは光る虫である

ホタルの生態が理解できる児童書を読む

ホタルがどのような虫なのかは理解している小学生高学年や大人の方は
児童書を読んでより理解を深めましょう

以下の内容が理解できるようになったら
もう学校ではホタル博士間違いなし!

理解度CHECK

ホタルはなぜ光るのか
 →「役割」「しくみ」「進化」に分類して理解する
ホタルの生態について
 →光り方や生まれてからの一生について理解する
ホタルについて疑問を持つ
 →次々と疑問が浮かんでくる

ホタルに関するおすすめ書籍を紹介しています
こちらで紹介している絵本や本をまず読んでみてください↓

ネットでホタルに関して調べる

ネット検索を使うと簡単にホタルに関して調べることができます!

本を購入するまで
本を借りて来るまでの間は

検索して調べてみましょう!

こちらのブログでもホタルに関する記事を書いていますので
読んでみてください↓

ステップ2: 実際にホタルを見に行こう

ある程度の知識をつけたら
実際にホタルを見に行ってみましょう

見に行って「楽しかった」だけで終わらせないためには
すぐホタルを観察に行くのではなく
事前のステップもおろそかにしないようにしましょう!

自分の住んでいる地域のどこで見られるのかも
お子さん自身が調べられるといいですね!

ニケ
ニケ

「どこでホタル見れるのかな?」
「お家の周りに川あったかな?」

と声かけをしてもらえると子どもたちも調べやすいかもしれません!

・ホタルが見られる場所を調べる
・観察に必要なものを用意する

大阪府箕面市近辺にお住まいの方は
以下の記事もご確認ください↓

ステップ3: 観察日記や絵を書こう

観察をしたら絵や日記に思い出を残しましょう!

観察に行っただけで終わらせないことも大事です

未就学児の場合、絵を描いてもらい
どんな絵を描いたのか聞いてみましょう

ホタルは何してるの?
どんな光り方してた?
ホタル捕まえられた?

ケケ4歳
ケケ4歳

ホタルが3にんピカピカしてるの

小学校低学年でしたら絵日記にしてみましょう

上記の内容を含めて書けるよう
少し声かけをしてあげても良いかもしれませんね!

自分で書く!を大事にしたい場合は
そちらを優先させてもいいですね

小学校高学年でしたら作文を書きましょう

作文の内容で親子で会話をしてみるのがいいですね!

おうちSTEAMまとめ

今回はSTEAM教育サイエンスが学べる
ホタル観察に関してでした

今後も気軽にできる「おうちSTEAM」を発信していきますので
ご確認ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました