
こんにちは、ニケ@KuwathraceNikeです
今回はSDGsについて学びましょう

SDGsの目標5[ジェンダー平等を実現しよう]って
具体的には何をするの?

SDGs目標5に対して日本の現状はどうなのかな?
私たちができることは何かな?
この記事では
そんな目標5に対する疑問を
解決する本を紹介します!
関連記事↓
SDGsとは


そもそもSDGsとは何かな?
SDGs(持続可能な開発目標)とは
2015年に国連サミットで締結された17個の目標のことで
2030年までに達成することを目指しています
今の状態で開発・発展していくのは
地球や社会が危険な状態におちいってしまいます
地球や社会を健全なまま維持しながら
開発を進めましょう
という目標です
詳しくは以下のページに詳しく書かれています
目標5 ジェンダー平等を実現しようとは


SDGs、17の目標の中の
目標5 ジェンダー平等を実現しようについて
説明していきます

ジェンダーって何?

「男の子はこう」「女の子はこう」といった
無意識に決めつけている
社会的・文化的性別をジェンダーと言います
女性、男性といった生殖器の違いに基づく
生まれ持った性別のことを「セックス」というのに対し
「男の子は泣いちゃだめ強くありなさい」
「女の子は料理ができないとお嫁に行けない」とか
社会が勝手に決めた
男女の役割に基づく違いを「ジェンダー」と言います

日本は男女平等に病院も学校もいけるから
この目標に対しては気にすることないね

日本は健康や教育に関しては、男女平等が進んでいますが、
経済や政治面での男女差が、かなり大きい国として有名です
男女の格差を調べた「ジェンダーギャップ指数」で
日本は156カ国中120位です
「国会議員の女性比率が低い」
「女性の平均年収が低い」等
日本が抱える問題は山積みです
自分ができることを探すおすすめ書籍

SDGs目標5を理解し、
その目標に対して自分ができることを
探せる本を紹介します
小学生向けの本
以下は小学生向けの本です
まずは絵本や児童書から
ジェンダー平等について学んでいきましょう
こどもSDGs なぜSDGsが必要なのかがわかる本

こちらの本は、
まずSDGsは何かを知りたい人におすすめです
世界の問題とそれに対する取り組みがわかりやすく書かれています
SDGs目標5を考える前に
読んでおきたい初めの1冊です
世界の問題を知ったらぜひ、
それがなぜ起こっているのかを
調べてみてください
Red あかくてあおいクレヨンのはなし

「多様性」って知っていますか?
「多様性」とは様々な価値観をもった人がいて
変化に富んでいるということです
この絵本は多様性をクレヨンで表しています
どんなに頑張ってもできないことは、
できなくてもいいんだよ
普通じゃなくてもいいんだよ
その人らしさを受け入れよう
自分らしく生きよう
と思える一冊です
ディアガール おんなのこたちへ

どうして私は女の子なのだろう?と
迷ったら読みたい
周りの人から、
女の子なら〇〇しなさい
女の子は〇〇しちゃだめ
と言われたとしても
自分らしくあっていいんだよ
読めばきっと自身が湧いてくる
そんな絵本です
しっぱいなんかこわくない!

女の子だって活発に動き回って
自然の中で遊んで
物作りが大好き
でも、絵本では
冒険にいくのも
虫取りに行くのも
決まって男の子
女の子だって勇気をもって挑戦したい!
こちらは女性宇宙飛行士キャスリーン・ルビンズさんが
宇宙から読み聞かせをしたことで
話題になった絵本です
失敗は怖いし失敗すると嫌になることもあるけど、
この本を読んで
失敗を恐れず挑戦する心
を育ててほしいです
こどもジェンダー

ジェンダー平等というけど、
そもそもジェンダーとは?
と思ったら読んでください
日頃抱える、
どうして女の子だから〇〇しなさいって言われるんだろう
性別が違うからどうなの
といったジェンダーに対しての疑問に
答えを与えてくれます
自分らしさを見つけて
自分に誇りをもって生きていく
きっかけとなる本です
中学生以上向け
ここからは、
中学生以上、大人向けの本を紹介します
思春期で悩む方
お子様を教える立場にある方
におすすめな本を
入門的な小説から発展的な学術書まで
ご紹介いたします
おうち性教育はじめます

多様なジェンダーを理解することも必要ですが、
そもそもセックス(生物学的男女差)について
正しく学んでみませんか。
女性として
女性の身体の作りを知るのはもちろん、
男性側のことも知ることで
子供たちを守れることができるかも。
子どもに幸せに生きてもらうために
大人ができることが書かれています。
中高生自身が読むことで
学校では教えてもらえない防犯の方法や
正しく自己肯定感を育む方法を
知ることができると思います。
男も女もみんなフェミニストでなきゃ

こちらの本は
著者のTED Conferenceでのスピーチを
書籍化したものです。
女性は
結婚して子供を産んで専業主婦になるといった
男性が女性に持つ偏見だけが
取り上げられがちですが、
そのような偏見を見て見ぬふりして
問題意識を持たなくなった女性に対しても
警鐘を鳴らす一冊です。
82年生まれ、キム・ジヨン

ジェンダー平等実現に取り組む前に
小説を通して現状を確認してみましょう。
社会では女性というだけで様々な問題に直面します。
女の子だから生まれてこられなかった妹の話、
当たり前のようにご飯は父と弟から先に配膳される
学校でも男子から順に給食を食べ・・・
女性として生まれてきただけで
当人がどう頑張っても
埋まることのない男女の差によって
キム・ジヨンの精神は崩壊していきます
読後感は重いですが、
自分事として是非読んでみてください
i

こちらは、
男女だけでなく
その他のジェンダーの方が抱える
問題について知ることができる小説です
世間からマイノリティに分類される登場人物たちが
自分らしく生きていく生き様から
多様性とは何かを考えさせられます
学術書は少しハードルが高いと思う方は
まず小説からジェンダー平等について
考えてみてはいかがでしょうか

女の子は本当にピンクが好きなのか

女性らしさとは
生まれ持ったものなのか
生活環境が影響するのか
世界中の事例から確認してみましょう
本書では、
女の子の色=ピンクとなったのはいつからかという
ピンクの歴史から
現在のピンクカラーと呼ばれる
低賃金、非正規の女性向け職種について
理系要素を取り込むようになった
女子向け玩具の話等
ピンクを多角的に深掘りしています。
本書のように
ジェンダーの多様性が認められるようになれば
女性の将来の選択肢も
増えていくのではないかと思います
今回紹介する中で
筆者が一番好きな本で
何度も読み返しています!
上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!

2019年東大入学式での祝辞で話題になった
上野先生の語りから
女性の権利解放を目指すフェミニズムについて
学んでみましょう。
昨今、男性を陥れよう
女性が一番
という度を越した思想の人たちの影響で
フェミニズムが敬遠されがちです
しかし、
本当はそうではないということを気づかせてくれます。
フェミニズムは多様だ
この言葉通り
自分を自分として尊重してもらえる社会
になってほしいなと思える本です
LGBTを読みとく-クィア・スタディーズ入門

SDGs目標5の関連本として
最後に紹介するのがこの本です
「LGBT」や「LGBTQ+」という言葉をよく耳にしませんか
性別(ジェンダー)は決して
男女に分けられるだけではありません
しかしながら、
言葉は知っているけど
内容まで正確に把握している人は少ないのではないでしょうか
ニュースでさえ
「LGBTの男性が・・・」と解説することがありますが
トランスジェンダーであっても
レズビアンでありゲイであり
バイセクシュアルである男性など存在しません
名称だけが一人歩きしている現状では差別はなくならない
LGBTQ+を正しく理解するために
是非皆さんに読んで欲しい本です
現状を知ってできることからはじめよう

以上、SDGs目標5に関する
おすすめ書籍を12冊ご紹介いたしました
これらの本で
日本のジェンダー不平等な現状を理解し
改善のために
自身ができることを考えていきましょう
コメント