【STEAM絵本】花より面白い!植物の葉や根に注目した科学絵本/0~5歳おすすめ12選+α

植物の絵本 STEAM絵本
ニケ
ニケ

こんにちは、クワトラケのニケ@KuwathraceNikeです

年間1000冊以上読み聞かせをする2児の母である私が本業のエンジニアの知見を活かして「STEAM教育」に役立つ絵本を紹介しています

植物の絵本というと、色鮮やかな花がメインの絵本ばかり……

植物は根を張って、芽が出て、葉が茂って……と様々な過程があるのにそこには触れられていない

こんなこと思ったことありませんか?

筆者もそのように物足りなさを感じてきたので、今までに見つけた花が主役ではない植物の絵本を紹介します!

この記事では、

  • 花以外の植物の特徴について学びたい方
  • 種を植えてから、また種ができるまで、植物の成長について知りたい方
  • 植物の成長に必要なものを知りたい方
  • 植物をお家で楽しみたい方

に向けて植物の花以外の部分に関する科学絵本を年齢別に紹介します

これまでたくさんの絵本を子どもたちに読み聞かせてきた親としての知見と、エンジニアとしての科学的な知見を活かして

  • 0~2歳では、植物が登場し読み聞かせから楽しく植物について知れる絵本
  • 3歳では、短めのストーリーで植物に興味がもてる物語絵本
  • 4、5歳以降では、植物の特徴育て方をより詳しく説明した科学絵本

を基準に12冊厳選しました

ニケ
ニケ

紹介するすべての本を1歳娘と4歳息子と実際に一緒に読んでいます

お外にでるようになったらさっそく読みたい0-2才向け植物の絵本

この時期の子どもたちは、まだ、言葉はスラスラと話せないけれど、周りの大人の話し声を聞いて日々成長しています

なかなか落ち着いて読み聞かせをできないかもしれませんが、この時期の発達に「読み聞かせ」は重要です

0-2歳の時期に読みたい、植物の絵本を2冊紹介します

ひょうたんの収穫時期から冬までの季節を楽しむ『ひょうたんころころ』

殿内真帆さく『ひょうたんころころ』福音館書店
殿内真帆さく『ひょうたんころころ』福音館書店

まず、紹介するのは『ひょうたんころころ』です

葉やつるは緑のカーテンとして利用され、実は乾燥させて工芸品や楽器に使われるひょうたんですが、いつ、どのように実がなるのかご存じでしょうか

『ひょうたんころころ』では、ツルからひょうたんの実が落ち、転がっていく中で秋を経て、冬になるまでの時間の経過を学ぶことができます

「ころころどこにいくのかな?」「ひょうたんドロドロになっちゃったね」と声かけしながら楽しめます

『ひょうたんころころ』は「こどものとも0.1.2」という月刊誌から2020年12月に発売された絵本なので図書館などで借りて読むことをおすすめします

また、『こどものとも0.1.2』は毎月0~2歳向けの絵本を発行していますので、気になる方は以下もご覧ください

ひょうたん ころころ|福音館書店
ひょうたん ころころ。子どもたちに長く読み継がれる絵本・童話・科学書を作り続けている福音館書店の公式サイト。

植物の種類や育てる際に必要なものを学べる英語絵本『BABY BOTANIST』

DR.LAURA GEHL/ DANIEL WISEMAN『BABY BOTANIST』HarperFestival
DR.LAURA GEHL/ DANIEL WISEMAN『BABY BOTANIST』HarperFestival

続いてご紹介するのは、英語絵本の『BABY BOTANIST』です

「botanist」とは植物学者という意味です

植物学者を目指す赤ちゃんがある種をまきました

大きく根を張る背の高い植物もあれば、根すらない小さな植物もあります

水の上に育つ植物もあれば、地中に育つ植物もあります

赤ちゃんが植えた種はどんな植物に成長するのでしょうか


『BABY BOTANIST』はすべて英語で書かれていますが、簡単な英語で0~2歳児への初めての英語絵本にぴったりです

しかし、乳児向けと侮るなかれ!

植物の形状の違いや、毎日食べる食材(小麦や野菜、チョコレートなど)が植物の一部であるということを学べます

合わせて読みたい

植物に関する英語の絵本まとめ
『BABY BOTANIST』の原文もあります
12 Gardening and Plant-Themed Picture Books

created by Rinker
HarperFestival
¥1,388 (2023/03/29 14:08:26時点 Amazon調べ-詳細)
娘ニカ1歳
娘ニカ1歳

わわっわわっ

ニケ
ニケ

どこかの出版社から日本語版だしてくれないかなぁぁぁぁ!

ストーリーが理解できるようになったら読みたい3才向け植物の物語絵本

3歳は、たくさんの言葉を覚えて、自分でストーリーをつくってお話しするようになります

そんな3歳児にぴったりな植物がでてくる物語絵本を紹介します

地面の上と下でここまで違う!『じめんのうえとじめんのした』

アーマ E. ウェバーぶん・え 藤枝澪子やく『じめんのうえとじめんのした』福音館書店
アーマ E. ウェバーぶん・え 藤枝澪子やく『じめんのうえとじめんのした』福音館書店

続いてご紹介するのは、『じめんのうえとじめんのした』です

緑とオレンジと黒の3色だけのシンプルな絵本です

ポプラの木のように、地面の上は「せいたかのっぽ」なのに、地面の下は横に広がるってのびる

ならの木のように、地面の上は大きく枝を広げて伸びるのに、地面の下は1本の太い根が下へ下へとのびる

地面の上と下の対比が面白い絵本です


美しい花についてだったり、タネを植えて植物が育つ様子だったりに注目した絵本はよく見かけますが、地面の上と下の違いに注目した絵本はあまりありません

地面の上と下に関心を向けると、「根といっても種類によってこんなにも違うのか」とまた新たな発見があります

created by Rinker
株式会社 福音館書店
¥1,100 (2023/03/29 21:48:01時点 Amazon調べ-詳細)
ニケ
ニケ

へーじゃがいもは茎なんだね!

息子ケケ4歳
息子ケケ4歳

茎ってなに?

鉢植えを育てるビジネスを開始!『はちうえはぼくにまかせて』

ジーン・ジオンさく マーガレット・ブロイ・グレアムえ もりひさし訳『はちうえはぼくにまかせて』ペンギン社
ジーン・ジオンさく マーガレット・ブロイ・グレアムえ もりひさし訳『はちうえはぼくにまかせて』ペンギン社

次に紹介するのは、『はちうえはぼくにまかせて』です

トミーは夏休みにどこにも出かけられないと聞いて、留守にする近所のお家の鉢植えを1日2セントで預かってきて世話をします

丁寧に世話をした鉢植えはとても大きく育つのですが、家を壊すかもしれないと考え、図書館で本を読んで剪定することに……

トミーのビジネスはどうなるのでしょうか


この本では植物のお世話を学ぶことができます

ご家庭でも一緒に鉢植えで植物を育ててみてはいかがですか?

大きく育てばトミーのように植え替えるのもいいですね!

created by Rinker
¥1,320 (2023/03/29 09:01:10時点 Amazon調べ-詳細)
息子ケケ4歳
息子ケケ4歳

ケケちゃんもハエトリソウ育ててるよ

ニケ
ニケ

わからないところは図書館で調べる。トミーは子供の鑑みたいな子です。

庭に忘れられた植木鉢の1年間に密着!『にわのともだち』

おおのやよい『にわのともだち』偕成社
おおのやよい『にわのともだち』偕成社

続いて紹介するのは、『にわのともだち』です

庭の片隅に忘れられたのっぽの植木鉢と平べったい植木鉢。

二人は手入れされないことを悲しむのですが、春のある日、雑草が生え始めます

夏にはぐんぐん成長し、さまざまな生き物が集まってくるようになりました

その後二人はどうなるのでしょうか


この絵本では、四季折々の雑草の成長の様子や、雑草を食べにくる生き物の様子、タネを運ぶ生き物の様子など、植物の成長と生命の循環を学ぶことができます

ほったらかしで、寂しそうだった植木鉢が次の冬には充足感とともに眠りにつきます

科学絵本としても物語絵本としても楽しめる1冊です

姉妹本に『じょうろさん』もあります

使い古されたじょうろに穴が空き、役目を終えようとしているじょうろの話です

おおのやよい『じょうろさん』偕成社
おおのやよい『じょうろさん』偕成社

※2022/9/23追記 現在、どちらの絵本もオンラインショップには在庫がない状況となっています
図書館などで借りて読んでみてください

3つの質問で雑草の名前を当てられるスーパーおじいちゃん『ぼくの草のなまえ』

長尾玲子『ぼくの草のなまえ』福音館書店
長尾玲子『ぼくの草のなまえ』福音館書店

次は、『ぼくの草のなまえ』です

この絵本は、絵がすべて糸で刺繍されており、他の絵本では見られない温かみがあります

ある日、太郎くんのプランターに雑草が生えたのでなんという名前かおじいちゃんに聞くことにしました

おじいちゃんは、3つ質問に答えてくれたらその植物の名前を当てられると言うのです

なんという植物なのでしょうか


こちらの絵本、答えを考えるクイズとしても面白いですが、おじいちゃんの質問の着眼点がとても興味深いです

茎はどのような形状か、葉っぱはどんな形か、葉っぱがどのように茎についているか

この3点を見れば、誰でも植物をだいたい見分けられるということです

道端で植物を見つけても名前がわからないという際にも、この3点を意識して調べてみれば、名前がわかるかもしれません!

『ぼくの草のなまえ』の姉妹本として『ざっそうの名前』もおすすめです

こちらも刺繍で描かれており、夏におじいちゃんの庭に自生している雑草について教えてくれます

『ぼくの草のなまえ』は春が舞台です

2冊読むことで、春と夏、両方の季節の雑草について詳しくなれます

created by Rinker
株式会社 福音館書店
¥1,210 (2023/03/29 22:32:57時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
株式会社 福音館書店
¥1,210 (2023/03/29 10:41:23時点 Amazon調べ-詳細)
息子ケケ4歳
息子ケケ4歳

おじいちゃんすごいね!

ニケ
ニケ

ケケちゃんも、この見分け方知ってたら植物の名前わかるんじゃない??

植物で繋がる街づくり『ふつうじゃない庭をつくった男の子』

サム・ボウトン絵と文 青山南となかまたち訳『ふつうじゃない庭をつくった男の子』カクイチ研究所 ぷねうま舎
サム・ボウトン絵と文 青山南となかまたち訳『ふつうじゃない庭をつくった男の子』カクイチ研究所 ぷねうま舎

続いて、「植物 x アート」な絵本『ふつうじゃない庭をつくった男の子』をご紹介します

空想にふけっていたジョーが、色や香りや歌がいっぱいの植物の絵本を見て、リンゴの種をまこうと思いつきます

その小さな種が芽を出し、葉を伸ばしていく過程を描いています

植物の成長を学べるだけでなく、モノトーンではじまったジョーの目に映る悲しげな世界が、植物の成長とともに色づいていく、美しい絵本構成となっています

身近なことからコツコツと積み上げていくと大きな物事でも達成できる自信に繋がる絵本です

created by Rinker
カクイチ研究所
¥1,650 (2023/03/29 18:36:39時点 Amazon調べ-詳細)
ニケ
ニケ

わ~~めっちゃ可愛い!!この絵本大好き!ケケちゃん今日もこれ読もっっ!

息子ケケ4歳
息子ケケ4歳

ママ、落ち着いた方がいいんじゃない?

植物の特徴や育て方を詳しく学べる4-5才向け科学絵本

4歳以降はいろいろなことに興味をもち、少し難しいことでも理解できる年齢です

親子で楽しめる植物に関する科学絵本を5冊ご紹介します

今回紹介する絵本を読むことで、お家で植物を育ててみたり、お外で雑草を観察してみたり、植物園に出かけてみたり、実体験の学びへと繋げられます!

植物はどのようにいのちを受け継ぐのか『たねがとぶ』

甲斐信枝さく 森田竜義 監修『たねがとぶ』福音館書店
甲斐信枝さく 森田竜義 監修『たねがとぶ』福音館書店

続いて紹介するのは、『たねがとぶ』です

鉛筆デッサンに水彩絵の具で描かれた草花は、自然の優しい色味を感じさせます

花を咲かせた雑草は実になり、その中に種をもうけます

様々な植物とその種が紹介されており、その種をどうやって飛散させるのかも学べます

種が飛ぶ際の「ぽろぽろ ぱらぱら」といった擬音語も心地よく、読み聞かせにもぴったりです


同じく甲斐信枝さんの絵本で『雑草のくらし』もおすすめです

対象は小学校低学年以上ですが、実際に京都の畑あとで、雑草が伸びる様子を5年間観察した記録を絵本にしています

毎年、同じ雑草が生えるのかと思っていたところ、様々な雑草が勃興しては衰退し、1年と同じ様相ではありませんでした

created by Rinker
株式会社 福音館書店
¥2,530 (2023/03/29 14:08:27時点 Amazon調べ-詳細)

食虫植物について楽しく学ぶ『むしをたべるくさ』

渡邉弘晴 写真 伊地知英信 文『むしをたべるくさ』ポプラ社
渡邉弘晴 写真 伊地知英信 文『むしをたべるくさ』ポプラ社

つづいてご紹介するのは、『むしをたべるくさ』です

3歳児からでも読める程度の少なめの文字数で食虫植物の基本について学べる写真絵本です

ハエトリソウがハエを挟む様子や、モウセンゴケが虫を絡めとる様子を楽しむことができます

昆虫をウジャウジャ捕まえているウツボカズラの写真もありますので、昆虫が苦手な方はお控えください

「どうやって捕まえるのかな?」「虫の捕まえ方は3種類あるんだね」と話が盛り上がること間違いなし!

created by Rinker
¥1,320 (2023/03/29 22:15:36時点 Amazon調べ-詳細)
息子ケケ4歳
息子ケケ4歳

はっぱがくるくるしてウツボカズラができるだね~

ニケ
ニケ

そうみたいね
ほそ~い葉っぱが伸びてきて、くるんとなった葉の先にツボが作られるみたいね

擬人化された食虫植物が虫を襲う『食虫植物のわな』

文=木谷美咲 絵=横山拓彦 監修=長谷部光康・西田治文『食虫植物のわな』偕成社
文=木谷美咲 絵=横山拓彦 監修=長谷部光康・西田治文『食虫植物のわな』偕成社

食虫植物からもう1冊、『食虫植物のわな』を紹介します

こちらの方が、文章も多く、少し詳しく書かれています

筆者宅でもこの本に書いてあった方法で実際にハエトリソウを育てています

『食虫植物のわな』は昆虫に食い荒らされて弱った植物たちが復讐のために虫を食べれるように進化したというストーリー仕立てになっています

そのストーリーの中で、ハエトリソウは挟み込み式、モウセンゴケは粘りつけ式といった特徴について説明しています

こちらは、写真ではなく、大変細かいイラストで描かれています

よく見るとそんな絵の中に文字や動物の絵が隠れていて、探し物絵本としても楽しめます

悪者を倒す!といったヒーローの話が好きなお子さんや、食虫植物について詳しく知りたい方によりおすすめです

created by Rinker
偕成社
¥2,420 (2023/03/30 04:50:41時点 Amazon調べ-詳細)
息子ケケ4歳
息子ケケ4歳

ママがこわ~く読んでくれるからケケちゃんこれ好きなの

ニケ
ニケ

妖怪大好き息子には虫が苦しむストーリーが面白いみたいです

図鑑のような一覧で学べる!『ハーブをたのしむ絵本』『盆栽えほん』

大野八生『ハーブをたのしむ絵本』あすなろ書房
大野八生『ハーブをたのしむ絵本』あすなろ書房
大野八生『盆栽えほん』あすなろ書房
大野八生『盆栽えほん』あすなろ書房

続いて、『ハーブをたのしむ絵本』と『盆栽えほん』を紹介します

こちらの2冊は造園家でもあり、イラストレーターでもある大野八生さんの作品です

『ハーブをたのしむ絵本』はハーブ好きな隣の家のおばあちゃんがハーブについていろいろ教えてくれます

↓ハーブの図鑑のように種類と季節や育て方について書かれています↓

『ハーブをたのしむ絵本』6-7ページ

↓他にも、ハーブの活用方法やハーブを使った洋風料理など盛りだくさんです↓

『ハーブをたのしむ絵本』40-41ページ

一方、『盆栽えほん』は盆栽好きのおじいちゃんに盆栽の楽しみ方を教えてもらう絵本です

絵本の前半は、図鑑のように盆栽に適した植物の種類を解説していたり、盆栽の樹形、樹の形についても書かれています

後半は、いよいよ盆栽の作り方です

出来上がりのイメージができたら、土を混ぜる

種や苗を買ってきて植える

といった詳細なやり方が書かれています


どちらも、読み聞かせる絵本としては文字量が多いので難しいですが、物語部分だけ、お子さんが興味を持ったところだけ読むなど、工夫してみてください

文字量は多いですが、絵はとても素敵です

ペンと水彩絵の具で描かれたようなイラストはとても可愛くて自然の優しい色味を表現しているみたいです

created by Rinker
¥1,540 (2023/03/29 10:41:23時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,540 (2023/03/29 21:48:02時点 Amazon調べ-詳細)
息子ケケ4歳
息子ケケ4歳

ケケちゃんもハーブほしい

ニケ
ニケ

今度、ハーブ園行ってみようよ!

一番身近な科学!植物学について知見を深めよう

以上、植物に関する絵本を年齢別に12冊紹介いたしました

今回は以下の観点でおすすめな絵本を集めました

  • 0~2歳では、植物が登場し読み聞かせから楽しく植物について知れる絵本
  • 3歳では、短めのストーリーで植物に興味がもてる物語絵本
  • 4、5歳以降では、植物の特徴育て方をより詳しく説明した科学絵本

植物は花が咲く季節のみが「見頃」と称され、観賞されますが、花が咲かない間も土の中で養分を蓄え、葉を茂らせ、成長を続けています

そのような期間も観賞に値する、貴重な時間なのではないでしょうか

植物の見方が変わるような個性的な視点でかかれた絵本を集めました

興味を持った絵本があったら是非読んでみてください

このブログでは他にも科学に関する絵本をたくさん紹介していますので、あわせてお読みください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました