【2023年入学生必見】卒業生が教える 阪大ペルシア語専攻 先生・偏差値・就活について

大学

この記事では、大阪大学外国語学部外国語学科ペルシア語専攻について
卒業生の知見から
教わることになる先生の様子や
入試方法、
就活実績についてご説明します

受験を考えている学生さんは是非読んでみてください

大阪大学ペルシア語専攻とは?

大阪大学箕面キャンパス

まず、大阪大学の遍歴ですが、

2007年に大阪外国語大学が大阪大学に吸収され
大阪大学外国語学部となりました

キャンパスは箕面市の山の麓にある
元大阪外国語大学のキャンパスを利用していました

ですが、2021年には箕面市船場に移転し、
開講1周年を迎えました

2023年には箕面船場駅もできますので
駅直結の便利なキャンパスになりますね!

ちなみに、大学が吸収された際も
キャンパスが移転する際も
お局教授たちがグチグチ言っていたのは別の話w

個人的には
箕面で有名な
cafe matinやMother Moon Cafe
Neu cafeが徒歩圏で行けるのが
素敵すぎる!

それはさておき、
ペルシア語専攻の話です。

阪大外国語学部には25言語の専攻があって
ペルシア語はその中の一つです

昭和36年に大阪外大で設置された学科です

ペルシア語はどこで話される?

筆者おすすめのイラン観光スポット マスジェデ・ナスィール・モルク
学生A
学生A

てか、ペルシア語って何?どこの言語?

入学するとこの質問を100万回されるので
飽き飽きしているのですが、
簡単に書きますと

イランの言語です

イラン周辺の諸外国でも話されてはいるんですが、
教授もイラン人ですし
受けられる教育の内容もイラン(古代ペルシアも含む)についてなので

イランの言語です!

って100万回言うことになります

以下、大阪大学のHPから引用です

ペルシア語はインド・ヨーロッパ語族に属し、その言語資料の歴史はかなり古く、古代ペルシア語は紀元前6世紀以降アケメネス王朝の王たちが碑文で用いたのに始まります。
 私たちが勉強するのはイランがイスラム化された7世紀半ば以降、9~10世紀にかけて文章語として確立された近世ペルシア語です。文字はアラビア文字を用います。
 イラン文化は東西文化交渉史においても大きい活躍をしています。シルクロードを経てイラン文化が日本に渡来し、少なからざる影響を与えたことはもはや常識となっています。
 こうした豊かな伝統に支えられたイラン文化をペルシア語の学習を通して学んでいきます。

https://www.sfs.osaka-u.ac.jp/about_fs/edu_fl_per.html

世界史好きにはたまらない言語ですよね
アケメネス朝ペルシアとかパフレヴィー朝イランとかです!

授業は楔形文字読んだりするので、
ヲタクにはもう堪らんって感じですよね

入試方法・難易度

ここからは入試情報や難易度についてお話しします

令和4年度の情報ですので、
各自更新されましたら大阪大学HPをご確認ください
(例年7月ごろ更新)

昨年の募集人数は
一般選抜:前期日程で16人
総合型選抜:2人
私が入学した2014年もこれくらいの人数だったので
毎年あまり変わりません

こう見ると狭き門のように見えますが
外国語学部全体では570人募集してますので、
倍率によっては穴場専攻とも言えます

例年、欧米言語に比べ日本での知名度が低めなので
倍率は低い=合格最低点も低めの専攻です

【入試手順・必須科目・二次試験について】

まず出願の際に
25専攻の中から1専攻選びます
第二希望とかないです。一択です
ぜひペルシア語選んでください

大学入学共通テストを受けます
倍率が2.3倍を超える場合は
共通テストの点数で足切りが実施されます
個別学力検査を受けて合否が決まります

入試必須科目と配点 令和4年度大阪大学 入学者選抜要項

令和4年度のペルシア語専攻の
偏差値は63
共通テストの得点率は75です

大阪大学全体の中では下の上くらいの
難易度かなと思います

しかし、
マイナー専攻は倍率によって
毎年偏差値が変わるので注意が必要です

ペルシア語専攻の個性豊かな先生方

ペルシア語専攻の先生を紹介します
先日、長年勤めてらっしゃいました
教授が定年退職されて新しい先生が加わっております

ペルシア語の先生はこちら

  • 竹原 新 教授 イラン民俗学
  • ジャヘドザデ ショルブラグ ベヘナム 准教授 ペルシア語学、言語学
  • 中村 菜穂 助教 イラン現代文学
  • レザーイー バーグビーディー ハサン 特任教員

中村先生は新任の先生ですので、
まだ情報は入ってきておりません。。

ジャヘドザデ先生は日本語ペラペラ
ジョークをよく口にされる
超絶可愛い双子ちゃんのパパです
ペルシア語の問題にも子供さんの名前を出しちゃう
子煩悩系先生です

レザーイー先生はイランでも権威の高い方で
私たちが思い浮かべる敬虔なイスラム教徒って感じです
話す内容も育ちの良さを醸し出しています

個人的に一番大好きなのは竹原先生です!
この先生何が面白いって、
イランや日本の妖怪を真剣に研究していて
イランに行けば各地に伝わるジン(=妖怪?妖精?)の伝承を聞いて回っているんです
研究の一環として妖怪ウォッチも見ているとのこと
私の妖怪大好き息子が大きくなったみたいな感じで
とても親近感があります!

また、竹原先生のイランをリサーチする授業も面白い!
30人程度のクラス全員で
イランの内政や外交、文化、全ジャンルのバズっている話題を
リサーチする授業です。
イランのインフルエンサーに詳しくなれたりしちゃいます

以上、個性豊かな先生たちの紹介です!

就活実績は?

みなさん気になる就活実績です!
大阪大学のネームバリューがあるので、
快活に話せる人はあまり苦労しない印象です

私の周りでは、
五大商社
大手メーカー(重機)
エネルギー系(石油)企業
修士課程に進む
国家公務員
海外放浪に出る

など、バラエティー豊かな就職先です

まとめ

いかがでしたでしょうか。
ペルシア語専攻の魅力が少しでも伝わりましたら、
是非、出願してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました