【STEAM教育絵本】虹はなぜでる?『ちいさなかがくのとも にじがでた!』

STEAM絵本
 おもしろさ      4.5  
 読み聞かせ      4.0  
STEAM要素      5.0   
文字量
ニケ
ニケ

こんにちは、クワトラケのニケ@KuwathraceNikeです

年間1000冊以上読み聞かせをする2児のママであるライターが
本職であるエンジニアの知見を活かして
STEAM教育におすすめな絵本を紹介する企画
『親子で読みたいSTEAM絵本』

今回は3歳から5歳のお子様をもつ家族に大人気の
ちいさなかがくのとも』シリーズの2022年7月号
にじがでた!』をご紹介します

読んでみたレビューに合わせて
おうちでできる虹の作り方
虹がかかる理由やタイミングについても後述しています

STEAM教育とは・・・
 Science(科学)
 Technology(技術)
 Engineering(工学)
 Art(芸術・人文)
 Mathmatics(数学)

以上の科目の頭文字をとった造語で
科目の垣根を超えて学ぶ横断的な教育法です

STEAM教育をもっと深く知りたい方は以下の記事をお読みください↓

作者・イラストレーターについて

『にじがでた!』は、文は中村文(なかむらふみ)さんが、
絵はえがしらみちこさんが担当されてかかれた絵本です

作者紹介

中村 文(なかむら ふみ)
同志社大学文学部英文学科卒業。幼少期から十代のほとんどをヨーロッパで過ごし、豊かな自然に親しむ。大学卒業後、会社勤めを経て、花や小鳥をテーマに執筆活動を始める。著書に『ときめく小鳥図鑑』『ときめく花図鑑』『小鳥草子 コトリノソウシ』(いずれも山と溪谷社)などがあり、絵本の仕事に、『ぼくの いしころ』(「ちいさなかがくのとも」2021年10月号・齋藤 槙 絵)がある。大阪府在住。

ちいさなかがくのとも おりこみふろく

えがしら みちこ

熊本大学教育学部卒業。絵本に『あめふりさんぽ』『さんさんさんぽ』『あきぞらさんぽ』『ゆきみちさんぽ』『はるかぜさんぽ』(以上、講談社)がある。『おかあさんのいのり』(文・武鹿悦子 / 岩崎書店)、『まだかな まだかな』(文・竹下文子 / ポプラ社)などの絵を担当。雑誌や教科書の挿絵も手がけている。静岡県在住。

ちいさなかがくのとも おりこみふろく
ニケ
ニケ

私はえがしらみちこさんの『あなたのすてきなところはね』が大好きで、
初めて読んだとき、書店だったにも関わらず泣きそうになりました

絵本のあらすじ

『にじがでた!』のあらすじ

なっちゃんは花に水やりをしているお母さんを手伝うため庭に出ます

お母さんが持つシャワーに、虹がかかっているのを見つけたなっちゃんは、
自分でも虹をつくれるかやってみますが、なかなかうまくできません

虹がでるには条件があるようです

お母さんのアドバイスもあり
なっちゃんは虹ができる原理を遊びながら学んでいきます

ニケ
ニケ

虹がでる原理を3歳の子どもでもわかるように絵で表現してくれています
こんな日は虹がでて、こんな日は虹がでない。
大人でも学べる絵本です

息子ケケ4歳
息子ケケ4歳

おひさまが背中にあるときに虹でるんだね

ライターのレビュー

 おもしろさ      4.5  
 読み聞かせ      4.0  
STEAM要素      5.0   
文字量
ニケ
ニケ

ママとしてエンジニアとして正直にレビューします!

虹がでるしくみが絵で理解できるのでとても興味深いです
なっちゃんが虹を作ろうとやってみては失敗するを繰り返し、成長する姿にほほえましく感じました

オノマトペが多く読んでいる大人も楽しくなる読み心地。
おひさまがぽかぽか
みずがきらきら
初夏の情景をリアルに想像できます

『かがくのとも』シリーズなだけあって
絵本を楽しみながら虹がでる科学を体験できます

虹がかかる自然科学を学ぶことで
STEAM教育の頭文字S(サイエンス)の学びに繋がります
ただの絵本にとどまらずSTEAM絵本としても優秀ですね

幼児向けということもあり
文字量も少なめで読み手も聞き手も集中を切らさずに楽しめます

おうちで虹をつくろう

絵本を読んだら
実際におうちで子どもたちと虹を作ってみましょう

準備物

シャワーもしくはじょうろ

晴れていて太陽がでている時間に
太陽に背を向けて立ってください

シャワーやじょうろで水を流してみましょう

流れる水に太陽の光が反射して虹がかかります

空に虹がかかる条件

おうちで虹がつくれたら
実際に空にかかる虹をみてみましょう!

この章では、以下の内容をわかりやすく解説します

・虹がかかる理由
・虹がかかる方向
・虹がかかるタイミング

確実にみられるかはわかりませんが、
虹がかかる条件を知っていれば遭遇する可能性もあがるうえに
子どもの「なぜなぜ攻撃」にも対応できます!

なぜ虹がかかるのか?

ウェザーニュース

虹がかかるしくみを簡単に解説します

虹は太陽光が水滴の中で反射水滴から外に出た際にあらわれます

この時、光は屈折率が異なるので「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」の7色にわかれます

どの方向に虹はあらわれるのか?

どの方角の空に虹はかかるのでしょうか?

虹は必ず太陽の反対側の空にかかります
つまり、太陽を背にして立つとみられます

太陽光の進む方向から常に42度の角度に現れます

ニケ
ニケ

夕方太陽が沈みかけてくると空高くに虹がかかりますよね
これは太陽光から42度の角度を常に保っているからです

いつ虹はみられるのか?

いつ虹は見られるのでしょうか

太陽光から常に42度の角度に現れるということは
太陽が高い位置にあると虹はでづらく
太陽が低い、朝方夕方に最も現れます

ここまでの情報をまとめると
雨上がりなどの空気中の水分が多い晴れた朝方か夕方
太陽を背にして立ってみると虹を見られる可能性が高いことがわかります

レビューまとめ

いかがでしたでしょうか

にじがでた!』を読んで
親子一緒に科学を学んでみましょう

『ちいさなかがくのとも』は書店やamazonで1冊ごと購入するか
福音館書店公式HPで定期購読で申し込むことができますので
是非読んでみてください

こちらのブログではSTEAM教育におすすめな絵本や児童書を紹介していますので
他の記事も是非ご覧ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました