【STEAM教育絵本】『なるほどわかった コンピューターとプログラミング』レビュー

STEAM絵本
 おもしろさ      4.5  
 読み聞かせ      3.0  
STEAM要素      5.0   
文字量
ニケ
ニケ

こんにちは、クワトラケのニケ@KuwathraceNikeです

年間1000冊以上読み聞かせをする2児のママであるライターが
本職であるシステムエンジニアの知見を活かして
STEAM教育におすすめな絵本を紹介する企画
『親子で読みたいSTEAM絵本』

今回は幼児からプログラミングを学べる!
なるほどわかったコンピューターとプログラミング』をご紹介します

STEAM教育とは・・・
 Science(科学)
 Technology(技術)
 Engineering(工学)
 Art(芸術・人文)
 Mathmatics(数学)

以上の科目の頭文字をとった造語で
科目の垣根を超えて学ぶ横断的な教育法です

STEAM教育をもっと深く知りたい方は以下の記事をお読みください↓

作者・イラストレーターについて

『なるほどわかったコンピューターとプログラミング』の文章はロージー・ディキンズ

絵はショー・ニールセンが担当しています

ロージー・ディキンズ

イギリスのアズボーン社の子どもの本を執筆する作家。芸術関係の本を中心に、ノンフィクションの本を数多く手がける

amazon

ショー・ニールセン
アメリカのコロラド州在住のイラストレーター。大人向けも子ども向けも手がけ、『ニューヨークタイムズ』紙ほか新聞、雑誌、書籍、広告関係の仕事に活躍する

amazon

絵本について

『なるほどわかったコンピューターとプログラミング』は「こどもプログラミング本大賞」を受賞した
幼児から楽しめるプログラミング絵本です

amazon
amazon

しかけをめくるとパソコンの内部(CPUやメモリ)を確認できたり
命令に従って宝探しを楽しんだり

遊びが豊富な絵本です

ニケ
ニケ

しかけをめくりながらコンピューターやプログラミングに詳しくなっちゃう絵本です

ライターのひとりごと

 おもしろさ      4.5  
 読み聞かせ      3.0  
STEAM要素      5.0   
文字量
ニケ
ニケ

ママとしてシステムエンジニアとしてわかりやすくレビューします!

おもしろさ」4.5点

プログラミングと聞くだけで
「難しそう」と敬遠される方も多いと思いますが

この絵本は複雑な内容はありますが
しかけと可愛いちびっ子モンスターのおかげで
最後まで飽きずに楽しんで読むことができます!

ニケ
ニケ

私はパソコンの内部が見られるページが大好きです!

読み聞かせ」3点

私の家ではこのような図鑑のような本でも
寝る前に読み聞かせをします

文字が多いので単純な読み聞かせでは読み手、聞き手ともに疲れてしまうので
子どもさんが気になったところだけ読んであげるのが良いと思います

STEAM要素」5点

大文字T(テクノロジー)やE(エンジニアリング)の内容が豊富です

堅苦しく難解なプログラミングの内容だけではなく
プログラミングと絵本を掛け合わせて
幼くても読める絵本になっている点を高く評価しました

文字量」は多いです
しかし、読めなくても学べる要素がたくさんあるので
幼い時期から小学校卒業程度まで長く楽しんでいただける絵本です

レビューまとめ

いかがでしたでしょうか

小学生でプログラミングの授業が必修となりました
お子さんへのプレゼントにどうでしょうか
気に入ること間違いなしです!

こちらのブログではSTEAM教育におすすめな絵本や児童書を紹介していますので
他の記事も是非ご覧ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました