
こんにちは、クワトラケのニケ@KuwathraceNikeです
年間1000冊以上読み聞かせをする2児の母である私が本業のエンジニアの知見を活かして「STEAM教育」に役立つ絵本を紹介しています
大人も子どもお花が大好き!
美しいお花をめでながら、楽しく、自然科学が学べる絵本ないかな??
そんな贅沢な望みをかなえる絵本を集めました!
STEAM教育について
【5分で読める】STEAM教育とは?何を学ぶの?簡単に解説
植物に関する絵本特集
\山や木々に関する絵本/
【STEAM絵本】自然の中で遊ぼう!「山・森・木」の科学絵本/0~5歳おすすめ10選
\植物の中でも野菜に特化した絵本/
【STEAM絵本】種類や育ち方を学ぼう!野菜に関する科学絵本/0~5歳おすすめ12選
この記事では、
- 花について学びたい方
- とりあえず花をめでたい方
- 植物の成長について知りたい方
- お花をお家で育ててみたい方
に向けて花に関する科学絵本を年齢別に紹介します
これまでたくさんの絵本を子どもたちに読み聞かせてきた親としての知見と、エンジニアとしての科学的な知見を活かして
- 0~2歳では、お花が登場し読み聞かせから楽しく植物について知れる絵本
- 3歳では、短めのストーリーでお花に興味がもてる物語絵本
- 4、5歳以降では、花の特徴や育て方をより詳しく説明した科学絵本
を基準に12冊厳選しました

紹介するすべての本を1歳娘と4歳息子と実際に一緒に読んでいます
といっても万人が読んでる人気の絵本が知りたいという方はこちら!
大人気『小学館の図鑑NEO 花』です
お花について知るには図鑑が手っ取り早くて最適!
お外にでるようになったらさっそく読みたい0-2才向けお花の絵本
この時期の子どもたちは、まだ、言葉はスラスラと話せないけれど、周りの大人の話し声を聞いて日々成長しています
なかなか落ち着いて読み聞かせをできないかもしれませんが、この時期の発達に「読み聞かせ」は重要です
0-2歳の時期に読みたい、お花の絵本を4冊紹介します
身近なお花にふれる『おさんぽ』

まず、ご紹介するのは、『おさんぽ』です
1歳くらいの子どもがお散歩に出た際の視点で描かれた絵本です
春に咲く雑草の花や虫、スズメや猫などが登場します
お散歩を楽しみ、タンポポやヒメジョオン、スミレなどをつんで持ち帰ることにしました
色鉛筆画が特徴的でかわいい前田まゆみさんの絵本です
数多くの植物の絵本を手掛けており、植物の絵本を紹介する中で外せない1人です
実際にお散歩に出た際に、『おさんぽ』に登場するような生き物を探してみるのも楽しいですね!
なにより、Kindle Unlimitedの会員であれば無料で読めます!
この絵本だけで月額980円の元が取れますね


わわ、わわ

そうだね~わんちゃんだね
花が咲くしかけが楽しい『はなのさくえほん』

2冊目に紹介するのは、『はなのさくえほん』です
まず、タネの紹介に始まり、右ページでは双葉が描かれています

双葉のページをめくると茎が伸びて

花が咲きます

このように、ひまわりやチューリップといった植物が紹介されています
種の形と葉の形、花の形を結び付けて学べる絵本です
花の形を覚えたら、ホームセンターなどで、タネや球根を探してみるのも面白いですね!

わわ、わわ

それはありさんだね
ワンポイントでいる虫さんが可愛いね
毎月どんな花が咲くのか楽しみになる『どんなはながさく?』

3冊目に紹介するのは、『どんなはながさく?』です
1月には水仙、2月には梅、と各月ごとに見頃を迎える花を紹介しています
こちらもしかけ絵本になっており、つぼみをめくると花が咲きます
春や夏に咲く花は想像がつきますが、冬に咲く花は大人でもすぐ思いつかなかったりしますよね?
大人でも新しく学べることができる絵本です

ちぇ~わう~

アジサイがお気に入りなのかな?
綺麗だね!
結末にびっくり!『おはなのすきなトラリーヌ』

2歳児にオススメな『おはなのすきなトラリーヌ』を紹介します
お花が大好きなトラリーヌは毎日、お花を1本頭に刺して一日を過ごします
ある日、隣家の軒先で見たきれいな花を忘れられず、お花屋さんに買いに行くのですが、売っていません
お花を探し歩くトラリーヌは見つけることができるのでしょうか
トラリーヌやお花はすべてフェルトでできています
フェルトのふんわりとした質感が可愛い絵本です
筆者はファンタジーな世界が大好きな子どもでした
この絵本のトラリーヌのように、お花に囲まれた生活にうっとりしてしまうような子どもでした
その後、お姫様の必需品、お花について自主的に学ぶようになります
「空想をすることは、困難を乗り越えるための力を養うために必要である」とされています
空想から現実へ、現実から空想へ、この双方向性を実現してくれるのが絵本の魅力です

ケケちゃんも頭にお花つけようかな
そしたら可愛くなっちゃって女の子かな?男の子かな?って言われるでしょ

ケケちゃんは男の子でも可愛いよ
ストーリーが理解できるようになったら読みたい3才向けお花の物語絵本
3歳は、たくさんの言葉を覚えて、自分でストーリーをつくってお話しするようになります
そんな3歳児にぴったりなお花がでてくる物語絵本を紹介します
花の一生に想いをはせる『にじいろのはな』

1冊目に紹介するのは『にじいろのはな』です
ある日、いろとりどりの花びらをもつ花が1輪咲きます
その虹色の花は動物たちが通りかかる度に、花びらを1枚あげます
しまいには、虹色の花の花びらはなくなってしまうのですが、その後どうなるのでしょう
『にじいろのはな』では花の一生について学べます
花びらが落ちて、タネができる、タネが落ちればまたそこから花が咲く
そういった流れを可愛らしいお話とともに学ぶことができる絵本です

ケケちゃんは、黄色い花びらがいいな

ケケちゃん黄色好きだもんね
花について最適解を知っているのはやっぱりお花屋さん『わがままなおにわ』

続いて紹介するのは、『わがままなおにわ』です
モリンさんは小さな花屋さんを営んでいます
ある日、ハヤミさんというお客さんが葉っぱで作った花束を買って帰ります
その花束のように美しい庭にしようと決心したハヤミさんは、草を刈って、花の種を植えるのですが、咲いた花は、元気すぎてそれぞれが威張っていて、想像していた庭ではありませんでした
そんな庭をモリンさんが素敵な庭に変えてくれます
モリンさんはどうやってお庭を美しく変身させるのでしょうか……
お花のジャンルは女の子が活躍する絵本が盛りだくさんです
この絵本でも、お花屋のモリンさんがハヤミさんのお庭を綺麗にしようと奮闘します
3歳のお子さんはごっこ遊びが大好きですよね
言葉を話さないはずの事物が、さも心を持ったかのように言葉を代弁してあげる、それがごっこ遊びです
『わがままなおにわ』でも花たちが話し始めます
その言葉が子どもたちを想像の世界へいざなってくれます
※2022/9/27 現在、各社とも新品のお取り扱いはないようです
図書館などで借りて読んでみてください

ハヤミさん、おこっちゃったね~

科学要素は少な目ですが、お花が好きなお子さんが増えること間違いなし!な素敵な絵本です
花と芸術の融合『ケイティと花たばのプレゼント』

続いては、自然科学ではなく、STEAM教育のLiberal Arts(リベラルアーツ)分野に関する絵本から1冊、『ケイティと花たばのプレゼント』です
主人公のケイティは、おばあちゃんの誕生日に花束を渡そうと考えます
絵画の中を行き来して花を摘むのですが、いろいろな困難に出会います
無事、ケイティは花束を渡すことができるのでしょうか
『ケイティと花たばのプレゼント』は花が描かれた有名な絵画を紹介する絵本です
モネ、ルノワール、ドガの作品が紹介されています
この絵本の魅力は、主人公のケイティが絵画の中を自由に行き来して、絵画の中に登場する人物たちと交流するところです
「これらの絵が描かれたときに、本当にこんなことがおこっていたのかな」と想像しながら絵画を楽しめるのではないでしょうか
花好きが高じて、芸術への造詣も深まれば素敵ですね
様々な赤い花が美しい『あかいはなさいた』

続いて、『あかいはなさいた』を紹介します
様々な赤い花を短い詩と共に取り上げている絵本です
「あざみのはなは きどりやさん ゆうやけぞらに しゃなり しゃなり」といった擬態語が秀逸で、翻訳者の腕が垣間見える作品です
これほどまでに赤い花があることに驚かされます
また、赤にもいろいろな種類があり、薄い赤から濃い紫がかった赤など、言葉の幅の広さが感じられます

韓国人作家の絵本なのですが、韓国語と日本語で「赤」という言葉が指し示す範囲はかなり似ているのかな……と
言語学が好きな私はいろいろ想いを馳せて楽しんでしまいました
花の特徴や育て方を詳しく学べる4-5才向け科学絵本
4歳以降はいろいろなことに興味をもち、少し難しいことでも理解できる年齢です
親子で楽しめるお花に関する科学絵本を4冊ご紹介します
今回紹介する絵本を読むことで、お家でお花を育ててみたり、道に咲いているお花を観察してみたり、実体験の学びへと繋げられます!
タンポポについて学ぶ『たんぽぽ』

4~5歳におすすめの絵本、1冊目は『たんぽぽ』です
タンポポの絵本と言えばこれ!というほど人気な絵本ですが、人気なだけあります
タンポポの特徴を詳細に解説していますが、ものすごく難しいわけではなく、4歳くらいで楽しめる文字量とワードチョイスです
毎年春になると何気なく咲いているタンポポが、これほどまでに子孫繁栄のために工夫しているのかと驚かされます
ただ、歩いているだけだったお散歩にタンポポの観察というアクティビティが増えて、大人も子どもも楽しめること間違いなしです!

ケケちゃん、こないだタンポポのぽわぽわ、ふーってしたね

そうだね、保育園の玄関で吹いたら怒られたねw
小学生にとって身近なアサガオについて学ぶ『あさがお』

続いて紹介するのは、『あさがお』です
アサガオの種を植えて根が伸び、葉が開き、花が咲くまでを観察した絵本です
花がしぼんだ後には実をつけ、種を収穫します
自分で育ててみないとわからないアサガオの成長が絵本でサクッと学べるのです
同時に、美しい細密画で描かれた花は、リアルですが、温かな印象を与えてくれ、絵本ならではの趣が感じられます
荒井真紀さんが書かれた同じシリーズに『ひまわり』『たんぽぽ』といった花の絵本があるので、あわせて読んでみてください

ケケちゃんも小学校なったらアサガオ育てられるかなぁ

なかなか毎日、アサガオの観察ができなかった怠惰な私には、
10分もあればアサガオの一生を学べるのでぴったりの絵本ですw
大人でも知らない『やさいの花』

続いてご紹介するのは『やさいの花』です
身近な野菜の大人でも知らない花について学べる写真絵本です
にんじんやキャベツ、大根などの野菜の花とその役割について書かれています
これが、大人でも結構難しいのです
サツマイモはアサガオの仲間で、その実はアサガオのそれとそっくりなんです
なんなら、私のように芋の部分を実だと思っていた人もいるのではないでしょうか
あれは根だそうです
子どもと一緒にこれはなんの花かな~なんて言いながら楽しめます

これは、キャベツの花だ!!

えっすごい知ってたの!?
花の役割とは何か?心温まる『オーリキュラと庭のはなし』

最後にご紹介するのは『オーリキュラと庭のはなし』です
この絵本を手にする皆さんの心が温まってほしいなと思い、こちらの本をご紹介します
プリムラ・オーリキュラという紫の花はある日、農園から花屋に売られ、おばあさんに買われていきます
おばあさんの庭に植えられたオーリキュラは、他に植えられている植物に
「実にも、お料理にも、香水にも、おくすりにも、ならないなんて。じゃあ、なんのやくにたつの?」
と言われてしまします
そんな中、毎日お世話をしてくれた、おばあさんが亡くなります
オーリキュラの生きる意味とは何なのでしょうか
花はなんのために生きているのか?を考えさせられる、少し悲しいですが、心温まる絵本です
『オーリキュラと庭のはなし』も先に紹介した『おさんぽ』と同一の作者、前田まゆみさんの絵本です
色鉛筆で描かれた絵はリアルですが、なんだか温かさがあります
また、おばあさんの庭に生えているオーリキュラ以外の植物もリアルで四季を感じさせます
オーリキュラは多年草で、何年も咲くそうです
でも、少し栽培が難しいようです
何年もオーリキュラが花を咲かせられたのは、そこにおばあさんの愛情があったからなのではないか……と想像が膨らみます
「オーリキュラは役に立てたかな?」「虫に花粉を運んでもらうことで、実をつける植物がいるんだよ」と語りかけながら読んでみてください

おばあちゃん、亡くなっちゃったね

オーリキュラは当初、亡くなるってことがわからなかったみたいね
一番身近な科学!植物学について知見を深めよう
以上、花に関する絵本を年齢別に12冊紹介いたしました
今回は以下の観点でおすすめな絵本を集めました
- 0~2歳では、お花が登場し読み聞かせから楽しく植物について知れる絵本
- 3歳では、短めのストーリーでお花に興味がもてる物語絵本
- 4、5歳以降では、花の特徴や育て方をより詳しく説明した科学絵本
花が咲くと一生咲き続けることはなく、散ってしまうという儚さがあります
しかし、その美しい花の役割も昆虫に見つけやすくし、花粉を運んでもらうためだと考えると、その命は消えることなく受け継がれていっていると考えることもできますね
興味を持った絵本があったら是非読んでみてください
このブログでは他にも科学に関する絵本をたくさん紹介していますので、あわせてお読みください!
コメント