【2022年蛍確認済】大阪北摂(箕面)ホタル観賞おすすめ人気&穴場スポット4選

おうちSTEAM

この記事では、箕面市在住の筆者が見頃時期別にホタル観賞人気穴場スポットを紹介します。

Aさん
Aさん

箕面市って良くも悪くもちょっと都会でちょっと田舎だからホタルなんかいないんだよね

ニケ
ニケ

待ってください!そのちょっと田舎なところにホタルいます!

Bさん
Bさん

北摂でいうと万博公園がホタル観賞で有名だけど、
週末行くと混んでいて他人の頭越しでないとホタルが見えないし、
子どもが駄々こねたり迷子になるのが目に見えてるよね。。

ニケ
ニケ

もっと近くで静かに
子どもさんも自然に触れながら
ホタルが見られるところあります!

ホタルの生態を知りたい方は
以下の記事をご確認ください↓

ホタル観察の前にホタルがなぜ光るのかを知りたい方は
以下の記事をご確認ください↓

親子で楽しめるホタルの絵本・児童書をお探しの方は
以下の記事もご覧ください↓
これでお子さんの「なぜなぜ攻撃」にも対応できます

ホタルを観察する際のポイント

ホタルはカワニナ等の幼虫のエサになるが生息する
綺麗な川や岸の草むらで見られます

ゲンジボタルが最も活発に飛ぶのは
夜8時半ごろです

川にホタルが飛んでるのを見かけたら
川岸近くの葉の上を探しましょう

メスのホタルがオスを待っている様子を見られるかもしれません

また、ホタルの光はLED電球とは異なり微かな光なので
川岸に到着した際には
一度目を閉じて暗闇に目を慣らすことをお勧めします

箕面市ホタル観賞おすすめスポット4選

ホタル鑑賞のポイントをおさえたら
実際にホタルを見にいきましょう

大阪府箕面市のホタルが見られるスポットを紹介します

No1. 春日神社(箕面市小野原西)【5月下旬見頃】

箕面市で知る人ぞ知る
ヒメボタルで有名な春日神社です

毎年5月下旬が一番の見頃です

ゲンジボタルは2から4秒に1回、ピカッと強く光るので
写真に撮ると線になります
(こちらフリー画像です)

一方、ヒメボタルは1秒に1,2回、パパッと光っては消えを繰り返します

そのため、
春日神社ではこのような点々の映える写真が撮れます!
(*こちらはフリー画像です。筆者にはこのようなカメラスキルは残念ながらございません><)

↓のサイトで詳しくヒメボタルの撮影方法が解説されていますので
ご確認ください!

【ホタル撮影】ヒメボタル撮影の第一人者が蛍の撮り方をレクチャーします
「ホタルの写真を撮ってみたいけど、どうすればいいかわからない…」と悩んでいる方へ。夜の風景を彩るホタルは、初夏の時期にしか撮れない日本の季節を彩る被写体です。一見、難しそうなホタル撮影ですが、実はホタルは夜景を撮る延長で撮れます。デジタル一眼レフと簡単な画像編集を使えば、初心者でも幻想的なホタルの光跡を描けます。この記

2022年も
カメラ好きさんがたくさん集まり大盛況でした!

見逃した方は2023年に乞うご期待!

春日神社の場所はこちらです↓

No2. 箕面市立東生涯学習センター(東図書館)横の勝尾寺川【6月上旬】

本当に穴場!他の人に出会うほうが珍しいかも

2022/5/24追記もうゲンジボタル飛んでいました!

図書館でホタルの本を借りたら
その足でホタルを見に行けるので
お子様の学習にもぴったり!

毎年、ホタルの勉強会も東生涯学習センターで実施しているので、
チェックしてください!
申し込みは東生涯学習センターでできます

東生涯学習センターHP↓
https://www.city.minoh.lg.jp/shisetsu/higasi/higashishougai.html
2022年度は既に申し込みを締め切っております。

東生涯学習センター横勝尾寺川の場所はこちら↓

6/4 追記:ホタル前線北上しております!
50匹以上の同時明滅を間谷橋から西田橋の間で確認できました

間谷橋と西田橋の場所はこちら↓

No3. 明治の森箕面国定公園【6月中旬〜下旬】

地元の人たちは箕面の滝って呼びますね
箕面市民なら誰もが登ったことがある、人気スポットです

こちらの川にもたくさんホタル飛んでいます
広いので密になりすぎずゆったり観賞できます

こちらの見頃は6月中旬
ゲンジボタル
が観察できます

6月の週末には滝道のお店とコラボしたホタルイベントも開催されます!

おすすめはお昼すぎに行って
箕面公園昆虫館や川遊びを楽しみ
日が暮れたらホタルを観賞しながら滝までウォーキング
最後に滝道でご飯を食べてゴール!

大人でしたら龍安寺も趣きがあって◎
寺の横にある赤い橋は公園きっての写真映えスポットです

箕面の滝に一番近い大日駐車場の場所はこちら↓
ですが、阪急箕面駅から自然を楽しみながら歩くのが一番おすすめ

No.4 勝尾寺園地【7月上旬】

勝尾寺の景色

勝尾寺から歩いて5分のところにある勝尾寺園地では
小型のヒメボタルが観察できます

こちらは7月が見頃で
春日神社のヒメボタルを見逃した方でも
まだ間に合います!

車の場合、午後から勝尾寺に行って
だるまやお花、景色を楽しみ

夕ご飯を箕面市内で食べた後
勝尾寺園地に戻ってホタル鑑賞はどうでしょうか

勝尾寺園地の場所はこちらです↓

箕面ホタルマップ

今回ご紹介したスポット以外にも
箕面市では以下の場所でホタルを確認できます

箕面ホタルを守る会の皆様が作成したホタルマップで
近所のホタルが見られる場所を確認してみましょう

ホタルを観察する際の準備・注意点

観察の際の準備品

ホタル観察に行く際の準備物を紹介します
いきたい場所が決まったら用意をしましょう!

・長袖長ズボン
草や木が生い茂っていたり
虫が多い場合があるので肌の露出は控えましょう

・懐中電灯

ホタルは光が苦手なので
車のヘッドライトやスマの灯りはNGです

懐中電灯に赤色のセロファンを貼り付けたものを用意しましょう

・靴
ホタルを探して舗装された道を外れる場合もあるので
歩きやすい汚れても良い靴(スニカー・長靴)を履きましょう

箕面ホタル観賞スポットまとめ

お出かけの参考になりましたでしょうか
夜は過ごしやすい季節ですので、
是非でかけてみてください!

当ブログでは、他にもおうちでできるSTEAM教育について
発信しておりますので、
興味がありましたら読んでみてください!


コメント

タイトルとURLをコピーしました