【ホタルはどんな虫?】光る時期(西日本関西)・卵から成虫になるまでの一生を簡潔に紹介

おうちSTEAM

この記事では
ホタルはどんな虫か?をテーマとして

・彼らが成虫になって光る時期(西日本)・光り方
・卵から成虫になるまでの一生

以上について簡単・簡潔に説明します

ケケ4歳
ケケ4歳

ホタルはどうして光るの?

ニケ
ニケ

ホタルがどうして光るのかを知りたい場合は以下の記事も読んでください

ホタルはどこにいる?

日本にはホタルが約40種類いて
そのほとんどが一生を土の上で過ごす陸性ホタルです

しかし、
みなさんが一番目にするホタルはゲンジボタル
日本に3種しかいない
水中に卵を産んで幼虫の時に陸に上がる水性ホタルです

ゲンジボタルが以下の条件が揃った
川の上や河岸の草の上で見られます

・綺麗な水がある
・水の量が一定
・カワニナなどの貝が住んでいる

最近では、なかなかこれらの条件が揃う川は残念ながら少なくなっています

ニカ1歳
ニカ1歳

ほたうーほたうー

ニケ
ニケ

大阪北摂でホタルを見るなら以下の記事も見てください!

ホタルの光り方

ホタルは西日本東日本によって
光り方が違います

他にもオスメスで光り方が異なったり

種類によっても光り方が異なるので
写真の写り方も変わってきます

ホタルの光り方: 地域別

ホタルは地域によって光る間隔が異なります

西日本のゲンジボタルのオスは2秒に1回

東日本のゲンジボタルのオスは4秒に1回光ます

西日本のホタルの方がせっかちですね!

日本列島には東西を分断する大きな溝(フォッサマグナ)があり
その右側と左側で生態系が変わるので
発光時間が異なります

ホタルの光り方: 雌雄差

また、
ホタルはオスメスによっても光りの強さが異なります

ゲンジボタルの成虫はお腹のふしに発光器(光を作り出す場所)を持っていて

キヤノンサイエンスラボ・キッズより

オスはお尻がわの2ふし
メスはお尻側から2番目の1ふし光ります
発光器の個数が多いのでオスの方が強く光ります

メスはお尻がわに卵を持っているので
お尻の先は光りません

また、約700個の卵をお腹に作るので
オスよりメスの方が大きです

ホタルの光り方: 種類別

ホタルはゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルといった種類によっても
光る間隔や強さが異なります

下のグラフは各種類の飛んでいるオスの光り方を表しています

ゲンジボタルのオスは
2秒〜4秒に1回、ピカッと強く光ります

ヘイケボタルのオスは
2秒に3回もしくは1秒に1回くらいのペースで
弱く長く光ります

ヒメボタルのオスは
1秒に1~2回ぷつぷつぷつと途切れながらついたり消えたりします

この光り方によって撮影できる写真がかなり変わってきます!

ゲンジボタルはこのような↑線になって写ります!

ヒメボタルはこのような↑点々になります!

ニケ
ニケ

火垂るの墓の兄弟はきっとヒメボタルを見ていたんでしょうね

昼間はなにしてる?

ケケ4歳
ケケ4歳

ホタルはお昼も光っているのかなー?

ニケ
ニケ

ホタルはお昼は光らないよ

ホタルはお昼間は光りません

ホタルは以下の物質が混ざる化学反応で光を作っています

・ルシフェリン
・ルシフェラーゼ
・酸素

日中は酸素を取り込む腺を閉じて
光らないようにしています

反対に夜になるとその腺を開くので
体内の酸素供給量が最大となる夜9時ごろに最も光るようになっています

ケケ4歳
ケケ4歳

じゃあ昼はなにしてるの?

ニケ
ニケ

葉っぱの裏で休んでるよ

ホタルは昼間は葉っぱや橋の裏で休んでいます

成虫になってからの2週間は
葉についた水を飲んで
昼の時間を過ごします

ゲンジボタルの卵から孵化して成虫になるまで

あまり幼虫が得意でない人もいるので写真は載せません
興味のある方は以下の記事で紹介している本をご確認ください

交尾から産卵

ゲンジボタルは光ることによって交尾する異性を探しています

オスは周りのオスとタイミングを合わせ
同じ間隔で光ながら(同時明滅)

葉に止まっているメスを探します

交尾に成功したメスは
交尾後3~6日経つとミズゴケの上に
黄色い0.5m程の卵を約700個産みます

孵化(ふか)

産卵から1ヶ月ほどすると

たまごのからを破って生まれてきます
ミズゴケの下をつたって水に入っていきます

ゲンジボタルの幼虫は水の中で
カワニナという貝を食べながら暮らします

他のホタルがどんな貝でも食べる中
ゲンジボタルはカワニナしか食べません

ケケ4歳
ケケ4歳

ケケちゃんみたいにご飯食べないんだね

ニケ
ニケ

あんたは食べんさい!

ニカ1歳
ニカ1歳

まっまー

サナギになる

春のサクラが咲く頃になると
5回目の脱皮を終えたゲンジボタルは

ほとんど何も食べずサナギになる準備をします

サクラが散る頃になると
夜、陸に上がり土の中でサナギになります

ケケ4歳
ケケ4歳

カマキリは草でホタルは土の中なんだね

ニケ
ニケ

そうね。ホタルの幼虫は土の中で40日くらい過ごした後

サナギになるんだよ

ホタルの幼虫は土の中で40日ほど過ごした後
脱皮してサナギになります

初めはクリーム色で1週間くらいで段々と黒くなります

成虫になる

サナギになって10日、
サナギの殻を破り羽化が始まります

成虫になった状態で3~4日土の中で過ごし
土の外に出て行きます

地上に出たホタルは草の上で休んだ後
仲間のホタルに誘われるように

オスは水の上
メスは葉の上に

飛びたって行きます

ニケ
ニケ

こうして、ホタルの一生はまた次の世代に受け継がれていくのでした!

ホタルの生態まとめ

いかがでしたでしょうか
知らないことも多かったのではないでしょうか?

今回の記事の執筆にあたり以下の本を参考にしています
写真も豊富なので是非家族で読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました