【絵本ブロガーが厳選】ホタルの知識を深める絵本・児童書8選

おうちSTEAM
ニケ
ニケ

こんにちは、ニケ@KuwathraceNikeです

2022年もそろそろホタルがたくさん飛び始めましたね

  • ホタル鑑賞前に子どもをホタル好きにしておきたい
  • 子どものホタルに関する「なんでなんで攻撃」への防御を身につけたい
  • ホタルの基礎知識をつけてからホタル鑑賞を楽しみたい

今回はこんなお悩みに応えられるような
おすすめホタルの絵本・児童書を8冊ご紹介します!

大阪でおすすめホタル鑑賞スポットを探している方は
以下の記事もご覧ください↓

ホタルがなぜ光るのかを簡単に知りたい方は
以下の記事もどうぞ↓
読むだけでホタル博士になれます

3歳児向けホタルの絵本3選

初めてホタルを見る子どもたちが
少なめの文字数で楽しめる絵本を3冊紹介します

【理解度目標】

子どもたちが気持ちよく感じるリズムの文章を通して
ホタルが光る虫であることを知ろう

No.1 ほっほっほたる

♪ほっほっ、いいところ♪と
歌いながらきつねくんがうさぎちゃんをいいところに連れて行ってくれます

うさぎちゃんは
「いいところって、あそこね!」と
あじさい畑などを指差すのですが

「ぶーっ。ちがいまーす」ときつねくんは言います

息子4歳
息子4歳

「ほっほいいところー」とか「ぶーちがいまーす」って
いっぱい言うでー

ニケ
ニケ

親子一緒に「ぶーっ。ちがいまーす」とかを言いながらとても楽しめます!
絵がほんわか可愛くておすすめです

さて、
きつねくんはうさぎちゃんに何を見せてあげるのでしょうか?


No.2 さびしがりやのほたる

こちら『はらぺこあおむし』で有名なエリック・カールさんの絵本です

息子も絵を見ただけで

息子4歳
息子4歳

はっぺこあおむしと同じだぁ

と言っていました

なんと言ってもこの絵本、
最後のページのホタルのおしりに電球がついていて光ります

ホタルが光る虫であることをよりわかりやすく理解できます

息子4歳
息子4歳

くらい部屋で見てくる

といつもは怖がる暗い場所にも自分から入っていきます

お話は、
ホタルがあかりに向かって飛んでいくのですが、
毎回「仲間ではありません。」と
間違えてしまします

子どもは間違えるのとか大好きですよね!

息子4歳
息子4歳

それは車の電気だよ!

とか言いながら楽しんでいました

ニケ
ニケ

個人的にはこの絵本は
ホタルが光る理由が「仲間探し」だと言うことがわかるので
より一歩踏みこんだ内容になっている点でおすすめです


No.3 ホタルのアダムとほしぞらパーティ

こちら、今大人気の香川照之さんのINSECT LAND(インセクトランド)シリーズですね

私も息子と一緒に4冊読みました

息子4歳
息子4歳

シャートが好き

息子はハナカマキリのシャーロットが好きです

今作は、ホタルのアダムくんが大活躍する話です

アダムは恥ずかしがり屋で
ドキドキするとお腹が光っちゃいます

するとそれをみんなが見るので
余計恥ずかしくなってしまいます

そんなアダムがどう活躍するのでしょうか!?

ニケ
ニケ

ホタルはドキドキすると光るのか?とも思いますが、

ロマン・トマさんの絵がとても可愛くて大好きです


ホタルが光る理由(定説)を知りたい方は
以下の記事の本も参考にしてください↓

4、5歳児向けホタルの絵本2選

4、5歳児さんがストーリも理解しながら楽しめる
少し長めの絵本を2冊紹介します

【理解度目標】
話の展開を理解しながらホタルの生態を知ろう

No.1 ほたるさわ

ほたるさわ

2008年のこどものとも年中向けで刊行された絵本です

こどものともシリーズは
子どもの年齢をしっかり想定して描かれているので

同世代のお子さまにぴったりなこと間違いなし!

バックナンバーなので手に入りづらいかも知れませんが
その際は図書館に行けばきっとあるはずです

この絵本はホタルを探しに山に分け入り
ハプニングがたくさん起こります

その度に一緒に描かれている
犬の描写も見事です

そこまで長くない話の中に
子供たちの成長を感じられます

息子4歳
息子4歳

ずらーって言うね
妖怪ウォッチのこまさんみたいだね

ニケ
ニケ

イントネーションが正しいかわかりませんが
方言も学べて絵本を読んだだけで田舎に来たような気になります

No.2 ほたるホテル

毎年、こちらの小さな村では
ほたるホテルを営業するようです

営業を開始すると様々な虫たちがホテルに宿泊に来ます

すると、
カマキリのおばあさんがやってきました

他の虫たちは食べられるのが怖くて近寄りません

そこにまた、
暴れん坊のカエルがやってきて
ホテルを壊し始めます

ほたるホテルのピンチ!

虫たちはこの危機をどう乗り越えるのでしょうか。

息子4歳
息子4歳

おばけでてきたねー
みんなでばあってやったよ

ニケ
ニケ

最初は文章量が多いので4歳児では飽きちゃうかなと思ったのですが
暴れん坊のカエルが登場してからの展開が面白い!

お化け好きの息子も大興奮でした!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ほたるホテル (こどものとも絵本) [ カズコ・G・ストーン ]
価格:990円(税込、送料無料) (2022/6/2時点)


小学生向けホタルの児童書3選

本を読めるようになってきた
小学校低・中・高学年それぞれにおすすめな児童書を3冊紹介します

分量があるので
詳しい話まで載っています

これで君もホタル沼にはまっちゃいます

どの本も写真で生態を紹介してくれるので
リアルな幼虫や昆虫が苦手な方はお気をつけください

【理解度目標】

ホタルの専門家の本を通じて
ホタルの生態を詳しく理解しよう

低学年向け: うまれたよ!ホタル

ホタルの卵が産み落とされてから
成虫になるまでの1年間を
写真とともに紹介してくれます

文字はすべてひらがな
絵本のような優しい文章なので

小学校低学年のお子さんでも楽しめます

ニケ
ニケ

幼虫とか苦手な方は注意してください
写真なのでリアルです

ホタルの本というと成虫の話ばかりなのですが、
この本は幼虫の時の話が本の大部分をしめる
特別な本です

「ホタルは幼虫もサナギも光るんだよ!」

親子でこんな会話ができそうですね


中学年向け:ドキドキいっぱい!虫のくらし写真館12 ホタル

こちらの本は40ページほどの薄さの中に

  • ホタルを見に行くときの注意事項
  • どこにいるのか
  • どうして光るのか

などなど盛りだくさんです

この本1冊だけで思い浮かぶ質問には
全部答えてくれるのではないでしょうか

ニケ
ニケ

ホタルの種類ごとの光る間隔のグラフが
とてもわかりやすくておすすめです

高学年向け: ホタルの光は、なぞだらけ

こちらの本は

ホタルに限らず
光を放つ発行生物全般に書かれた本です

ホタルがなぜ光るのかを
役割」「しくみ」「進化」にわけて
詳しく解説してくれます

120ページほどあるので
小学生には読み応えがありそうです

大人が読んでも
すぐ読める上に詳しい!
子どもに向けた優しい口調で書かれているので
難しい内容もすんなり理解できます

ニケ
ニケ

2008年にノーベル賞を受賞した下村博士のオワンクラゲの研究が個人的に興味深かったです
好きで続けていた研究がガンの早期発見につながるんですもの。。
夢がありますね!


こちらの本で以下の記事も書いていますので
ご覧ください↓

ホタルの本紹介まとめ

いかがでしたでしょうか

ホタルの生態を簡単に知りたい方は
以下の記事もご確認ください

ここで紹介した本を読めば
ホタル博士になれること
間違いなし!

ホタルの光り方の違いがわかれば
大人もホタル観賞が一層楽しくなるとおもいます

本の感想や、他のホタルの本がありましたら
お気軽にコメント欄に書いていただけると嬉しいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました