
こんにちは、ニケ@KuwathraceNikeです
今回は実際に
プログラミングスクール:
CodeCamp(コードキャンプ)Webマスターコースを
受講した筆者が
CodeCamp(コードキャンプ)の
おすすめポイントや注意点を紹介します

小学校でプログラミングの授業が始まったし、
子どもに負けないように
プログラミング勉強してみたいな

STEAM教育の一環で子どもにプログラミングを教えたいけど
私、プログラミングのこと何もわからないわ
このような悩みや願望を持っている
勉強好きなママパパにおすすめなのが
CodeCamp(コードキャンプ)なんです!
CodeCamp(コードキャンプ)とは

CodeCamp(コードキャンプ)は
オンライン完結型のプログラミング学習サービスです
受講者は教科書を配布され、
ご自身でレッスンを進めていきながら、
わからない点や行き詰まった際に
オンラインで講師に相談していく
自学自習+相談タイプのスクールです
いわゆる「くもん」みたいな形式です
大人数の塾のように
講師が前に立って授業を受けるわけではないので
自分の悩みに直接対応してくれます
Webマスターコースについて

筆者が受講したWebマスターコースは
HTML&CSS、JavaScript、PHPという言語を用いて
Webアプリを作成するコースです

なんか、いっぱいアルファベット出てきて、
イメージ湧かないんですが、、
とりあえず、
twitterのようなつぶやきサイトや
自動販売機のシステム、
amazonのようなECサイトを
作ると思ってください!
Webマスターコースのプラン紹介

Webマスターコースでは、
上記の3種類のコースを選べます
3つのプラン全て
学ぶ内容や教科書は同じです
違いはレッスン回数だけです
あなたのやる気次第で
16万円も差がつきます
筆者は断然2ヶ月プランをおすすめします
私は週5日1日5時間スケジュールで実施しました
毎日5時間の勉強時間をとるのは大変でしたが
なんとか2ヶ月で終了することができました
ポイント1: マンツーマン講師の質が良い
無料カウンセリングが受けられる
スケジュールを設定してくれる
ここからは筆者のおすすめポイントを紹介します
1つ目は、
マンツーマンで対応してくれる講師の質が良いことです
他社さんでは、
そのスクールを卒業した大学生が指導することもあります
個人の頑張りにもよると思いますが
エンジニアはいろんなシステムに触れて
バグを改修してこそ一人前です
スクール出たばかりの人が指導するのは荷が重すぎると感じます
その点、CodeCamp(コードキャンプ)講師の採用基準は
厳しいようなので安心です
また、レッスンは事前予約制で朝7時から24時まで受けられます
当日キャンセルも可能です
以下では、私のおすすめ講師をご紹介いたします
亀山 寿人さん
亀山さんには毎日のようにお世話になりました
サクサク進めてくれるタイプの人で
午前中から稼働してくれています
朝から勉強したい人におすすめ
一番おすすめなのは
柿内 裕二さん
HTML&CSSのpadding、margin、float等の
ブロックの考え方についての説明がピカイチでした
受講者の多くが悩む点を熟知しており
エディターを使用して板書を残しながら説明してくれます
他の先生方がコードのレビューだけなのに対し
学びも与えてくれる点で一番おすすめです
ポイント2: 無料カウンセリングが受けられる
2点目は、上記のプランを申し込む前に
無料カウンセリングが受けられます
教科書のサンプルや
使用するエディター等の環境についても
カウンセリングの際に教えていただけます
筆者自身、
4ヶ月プランか2ヶ月プランか迷っていました
利益目的の場合4ヶ月をおすすすめしそうなところ
担当いただいたカウンセラーの方は、
私のスケジュールも加味しながら、
2ヶ月プランをすすめてくださいました
売りつけられない点にとても好感が持てました!
ポイント3: スケジュールを設定してくれる


自学自習だと続けられるかが心配。
どうやって学習を進めたらいいんだろう
自学自習型の問題点は
・やる気が続かない
・どこまで進めればよいかわからない
上記の2点だと思います。
この問題を解決するために
CodeCamp(コードキャンプ)では
下の画像のように
受講を始める際にスケジュールを作成してくれます

この日はどの内容まで学習を終えれば良いのか
簡単に確認できる上、
多くの学習者がマンツーマンレッスンを受けるタイミングを
レッスン目安の列で示してくれているので
レッスンの無駄遣いもなくすみます
これで途中で諦めることもなく
最後まで続けられます!
注意点

ここまで、良い点ばかり述べてきましたが、
注意点もございます
1点目、午前中は講師が少ないです
朝活派の人には少し不便かもしれません
実際、私は朝に授業を受けることが多かったので、
少し講師人の選択肢に物足りなさを感じました
しかし、仕事終わりに勉強する人や
朝は起きられない人には
あまり関係ありませんね!
午後からは豊富に先生がいらっしゃいますので、
自分に合う講師を選んでください
2点目、教科書に挿絵やデザイン性が感じられないです
内容自体はとてもわかりやすいです
初学者の鬼門となるオブジェクト思考も
とてもわかりやすく解説してありますが、
文字とコードだけのテキストは少し
面白さに欠けると感じる人もいるかもしれません
スクールをおすすめする理由

子どもに負けたくないくらいが目標だったら本でいいじゃん

待ってください!
大抵の本は1つの言語についてしか書いてありません。
PythonだったらPython
RubyだったらRuby
実際世の中で使用されているWebアプリで
1つの言語だけでできているものはありません
HTML&CSS、JavaScript、PHPのように
複数の言語を使用します
それらの知識を全て本に詰め込もうと思うと
かなりの分厚さになりますし
学習者のやる気もよっぽどでないと続きません
初学者こそスクールで学ぶことをおすすめします!
また、CodeCamp(コードキャンプ)では
卒業者向けに転職案内もしているので、

子どもに負けないために始めたプログラミングで
エンジニアに転職しちゃおうかな

子どもが大きくなったからそろそろ働きたい!
このような方々にもおすすめです
無料学習サイトについて

CodeCamp(コードキャンプ)がいいのはわかったけど、
まずは無料の学習サイトでどんな感じか学んでみたいな

そんな方にはProgate(プロゲート)という
学習サイトがおすすめです
女性や子どもでも楽しめる
スライドの可愛さが筆者一押しです!
以下の記事で詳しく書いていますのでご確認ください!
始めることが肝心です

いかがでしたでしょうか。
私は、CodeCamp(コードキャンプ)が一番だと思って、
選びましたが、
プログラミングで重要なのは、始めることです
やる気があればどのスクールでも身につきますので、
スクール選びにあまり時間をかけず、
是非何かしらのステップを歩み始めてください
以下、私が調べたスクールを載せておきますので、
好きなところをお選びください
コメント